1
/
の
6
SAILOR
SAILOR 伝統漆芸 麗 岩手 樹水塗万年筆 M(中字)
SAILOR 伝統漆芸 麗 岩手 樹水塗万年筆 M(中字)
通常価格
¥154,000 JPY
通常価格
¥0 JPY
セール価格
¥154,000 JPY
単価
/
あたり
-
ポイント
受取状況を読み込めませんでした
全国各地の漆工を万年筆にする漆塗り
万年筆シリーズ『伝統漆芸 麗(れい)』 第二弾。
万年筆シリーズ『伝統漆芸 麗(れい)』 第二弾。
岩手県八幡平市安比地区を含む北東北一帯は、
古くより漆器の一大産地として名を成してきました。
安比塗は下地から上塗りまで重ねる漆下地を施すため、
硬度に優れた堅牢さが特長といえます。
樹水塗は、安比塗の特性である重ね塗りに、磨き上げを加え、
鮮やかな発色を出した、
「みずかがみ」という独自の透かし技法が特長の漆塗りです。
当製品に施されている樹水塗は、
独自の感性豊かな世界観を創り上げました。
その漆芸品は、仕上げに国産漆を施すなど、
漆の本質を活かしながら柔らかな光沢のある優美な一本です。
■日本製にこだわったパッケージ
漆製品の保管に最も適した素材といわれる桐箱は、
木目が細かく高品質な国産桐を使用。
結紐には伸びにくく丈夫な真田紐を使用しております。
一本袋は、正絹の着物をほどいた生地を裁断し、
爪に至るまでひとつひとつ手作りで仕上げました。
手触りがよく、万年筆の収納に適しています。
創作漆芸作家 斎藤 奈津美氏
青森県弘前市生
大学にてデザイン工学映像コース卒業
八幡平市安代漆工技術研究センター2年研修終了
2016年 安代にて漆工芸の可能性を高めるため、
オリジナルブランド「(工房)KINOSHIRU」を立ち上げる。
第5回そば猪口アート公募展入賞以後、
オリジナル作品展、グループ展、クラフトフェアなど
数多く出店し好評を博している。
主な仕様
ペン先
21金・大型
方式
コンバーター・カートリッジ両用式
本体仕様
蓋・胴:黒檀、岩手樹水塗
大先:PMMA樹脂
本体サイズ
φ17×151mm
本体重量
29.6g
古くより漆器の一大産地として名を成してきました。
安比塗は下地から上塗りまで重ねる漆下地を施すため、
硬度に優れた堅牢さが特長といえます。
樹水塗は、安比塗の特性である重ね塗りに、磨き上げを加え、
鮮やかな発色を出した、
「みずかがみ」という独自の透かし技法が特長の漆塗りです。
当製品に施されている樹水塗は、
独自の感性豊かな世界観を創り上げました。
その漆芸品は、仕上げに国産漆を施すなど、
漆の本質を活かしながら柔らかな光沢のある優美な一本です。
■日本製にこだわったパッケージ
漆製品の保管に最も適した素材といわれる桐箱は、
木目が細かく高品質な国産桐を使用。
結紐には伸びにくく丈夫な真田紐を使用しております。
一本袋は、正絹の着物をほどいた生地を裁断し、
爪に至るまでひとつひとつ手作りで仕上げました。
手触りがよく、万年筆の収納に適しています。
創作漆芸作家 斎藤 奈津美氏
青森県弘前市生
大学にてデザイン工学映像コース卒業
八幡平市安代漆工技術研究センター2年研修終了
2016年 安代にて漆工芸の可能性を高めるため、
オリジナルブランド「(工房)KINOSHIRU」を立ち上げる。
第5回そば猪口アート公募展入賞以後、
オリジナル作品展、グループ展、クラフトフェアなど
数多く出店し好評を博している。
主な仕様
ペン先
21金・大型
方式
コンバーター・カートリッジ両用式
本体仕様
蓋・胴:黒檀、岩手樹水塗
大先:PMMA樹脂
本体サイズ
φ17×151mm
本体重量
29.6g
Share





