万年筆とは

万年筆とは

万年筆とは

ペン先にインクが送られる「毛細管現象」を利用した、他にはない、なめらかな書き心地を味わえる筆記具です。



万年筆を使うのに必要なものは?


ペン本体と、インクが必要です。


使うのはむずかしい?面倒くさい?


インク壺にペン先を浸してつけペンのように書く、家でだけ使えるものだと思われることも多いのですが、ペン本体にインクを入れて使うものなので、普段お使いの筆記具と同じように、持ち運んでもお使いいただけます。

インクの入れ方は何通りかありますが、ボールペンの替え芯と同じように、インクがパックされたものをペンに差し込み、中のインクがなくなったら取り替えるだけでOKという簡単な方法も取れます。

具体的なインクの入れ方についてはこちら

 


万年筆の何がいいの?


メリットとしては、軽い筆圧で書くことができるので、長時間の筆記でも疲れません。
書き心地の素晴らしさや、インクの色の豊富さ、濃淡の出方は他の筆記具にはありません。

大事に使えば一生ものとなる筆記具です。祖父のもの、祖母のものを譲り受けて使っています、というお客様も少なくありません。

少々のお世話が必要ですが、愛着が湧きます。

メリットや利便性があるというよりも、書くことそのものを楽しんでいただくための筆記具と言えるでしょう。

 


値段の差があるのはどうして?


ペン先の素材の違いが大きな理由です。
安価なもののペン先は大抵はステンレスで、高価なものには金が使われているためです。
ペン先はステンレスでも、ボディの素材や装飾にこだわられたものはもちろん高価になります。




ステンレスと金のペン先ではどう違うの?
ペン先の太さは選べるの?
具体的なインクの入れ方は?
もっと詳しく知りたい!と思ってくださった方はぜひ他のページもご覧ください。

もしくは、ブングボックス神保町店へどうぞお気軽にお越しくださいませ。
古書と珈琲の香りがする素敵な街です。
お客様がぴったりの万年筆と出会えますよう、心を込めてご案内させていただきます。

BUNGUBOX 店舗案内

Back to blog